直腸脱
粘膜から筋層までという直腸の全層が肛門外に飛び出している状態です。原因については直腸を支持している組織や肛門括約筋が緩むことなどが指摘されていますが、まだはっきりとわかっていません。
直腸脱の症状
早期の症状では、排便時に直腸が肛門外に飛び出てくるケースが多くあります。進行すると数10㎝も飛び出してしまう場合があります。若い世代でも発症するケースはありますが、比較的高齢者に多く、肛門括約筋が緩んでいるとなりやすいとされています。肛門内に戻しても再び脱出してくることが多く、下着の汚れや炎症、周辺の皮膚トラブルなどが起こりやすいため早めに受診しましょう。
直腸脱の治療
薬物療法など保存的治療法では治らないため、治療には手術が行われます。直腸脱の手術にはさまざまな手法がありますが、一般的には緩んだ粘膜を糸で縛り、縫い縮めるGant-三輪法やThiersch法が主に用いられています。何10ヶ所も細かくつまんで縫い縮めるほか、肛門括約筋の弛緩が見られる場合には肛門を適度に縮める場合もあります。
肛門周囲皮膚炎・肛門掻痒症
肛門の周囲が炎症を起こしてただれ、かゆみが起こっている状態です。
肛門周囲皮膚炎・肛門掻痒症の症状
原因は、拭き過ぎや擦り過ぎ、シャワートイレの水圧が強過ぎるなど、直接の刺激によるものが多くを占めています。他には肛門の周囲が腸内分泌物で常に湿っている、下痢を繰り返す、便失禁などが原因になっている場合や、カンジダという真菌感染によるものもあります。また、痔核や裂肛の合併症で起こる皮膚のたるみなどが原因になる場合もあります。
肛門周囲皮膚炎・肛門掻痒症の治療
軟膏や内服薬などの薬物療法と生活習慣の改善がほとんどの場合、有効です。痔核や裂肛などにともなって起こっている場合には、そちらの治療が必要です。
直腸瘤(直腸膣壁弛緩症)
女性特有の病気で、直腸の前壁と膣の間にある薄い壁の筋肉が弛緩し、排便時に直腸前壁が膣の方に突き出してしまう状態になり、便秘や残便感などが起こりやすくなります。
直腸の前壁と膣の間は薄い壁になっており、排便時などに直腸前壁が膣の方に突出してしまうものです。
直腸瘤の症状
便意があり排便したいのにうまく出ない、便秘、残便感などが起こります。肛門に向けて会陰部に圧力をかけると排便しやすくなる場合があります。直腸瘤が肛門に近い位置にある場合、会陰部の膨らみで気付くケースがあります。
直腸瘤の治療
まずは生活習慣の改善や排便習慣の見直し、薬の服用などを行います。こうした保存療法を行っても十分な効果が現れない場合には手術を検討します。
手術には経肛門的・経膣的・経会陰的と3種の修復法があります。直腸瘤の部分を吸収糸で縫縮する経肛門的修復法の場合、肛門の皮膚のたるみや内痔核の同時治療が可能です。
肛門ポリープ
肛門内にできるポリープであり、慢性裂肛(切れ痔)や内痔核の脱出を繰り返すことが主な原因になっています。
肛門ポリープの症状
肛門ポリープが大きくなった場合には肛門外への脱出がありますが、痛みなどはありません。
肛門ポリープの治療
裂肛や内痔核がある場合には、その治療を行います。こうした原因疾患がない場合や軽く、ポリープが大きい場合にはポリープの切除も行われる場合があります。
肛門がん
肛門にできるがんです。長期間放置した痔ろうが原因となるケースもあります。
肛門がんの症状
痛みや出血などのほか、便が細くなって気付くケースがあります。
肛門がんの治療
手術、化学療法、放射線治療などがあります。
肛門尖圭コンジローム
ウイルス感染によって起こります。ヒトパピローマウイルス(HPV)によるもので、ほとんどの場合はSTD(性感染症)ですから、ご本人だけでなくパートナーの方の治療も不可欠です。
肛門尖圭コンジロームの症状
肛門の周囲に違和感やかゆみが起こります。周辺の皮膚に細かいザラザラができることがあり、カリフラワーのような状態になってしまう場合もあります。当然ですが、肛門だけでなく外性器周辺にも同じような物ができます。
肛門尖圭コンジロームの治療
早く、そして確実に治すためには切除が必要です。他に薬物療法も用います。
膿皮症(化膿性汗腺炎)
皮膚には汗を出す汗腺があります。何らかの刺激によって汗腺が炎症を起こしたものが膿皮症です。臀部や肛門の周囲は膿皮症ができやすく、肛門周囲膿瘍に似た症状であるため、肛門科による正しい診断を受けることが重要です。
膿皮症の症状
肛門の周囲や臀部に痛みや腫れ、化膿が起こりますが、範囲は1㎝程度から臀部全体までと幅があり、複数の場所に生じる場合もあります。改善と再発を繰り返しやすいため、しっかり治療を受けましょう。
膿皮症の治療
膿んでいる場合には切開して膿を排出させます。再発を繰り返す際には病変の摘出が必要になります。また、病変が広範囲に及んでいる場合、皮膚移植を行うこともあります。
毛巣洞
毛が皮膚の下に入り込んで炎症を起こし、それを繰り返している状態です。毛深いとなりやすいとされています。
毛巣洞の症状
主に尾骨部に発症します。痛みや膿などが生じ、小さい穴が開いている場合もあります。
毛巣洞の治療
炎症を起こしている部分を手術によって摘出します。
頻度の少ない病気
当院では頻度の低い肛門疾患にもしっかり対応しています。他院で治療を受けていてなかなか症状が改善しないなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
フルニエ症候群
劇症型壊死性筋膜炎であり、皮膚や泌尿生殖器、直腸肛門系が感染を起こして発症するとされていますが、まだ原因はわかっていません。珍しい病気ですが死亡率が高いため注意が必要です。男女では男性が圧倒的に多く、糖尿病や腎不全、アルコール中毒といった基礎疾患があるとリスクが高いとされています。
フルニエ症候群の症状
陰嚢、会陰部、肛門周囲に広がった病変が腫れて強い痛みをともないます。病変部が壊死すると酸味のある臭いが出ることが特徴だとされています。
フルニエ症候群の治療
早期に正確な診断を受け、的確な治療を受けることが重要です。速やかに壊死した部分をきれいに取り除き、膿を出して治療します。
Paget病・Bowen病
まれに起こる肛門周辺の疾患であり、Paget病はがんが合併する可能性がありますし、Bowen病は扁平上皮がんですから、速やかに適切な治療を受けることが重要です。なお、治療には手術が必要です。
Paget病・Bowen病の症状
肛門のかゆみ、赤み、ジュクジュク湿った感じなどの症状が現れます。皮膚炎として治療を受けて、なかなかよくならない肛門周辺の症状がありましたら、一度ご相談ください。
Paget病は、がんが合併する可能性がありますが、悪性度は低いとされています。赤みを帯びた湿疹のような見た目が特徴です。一方、Bowen病は表皮内にできた扁平上皮がんです。隆起が扁平で、色は紅褐色です。